レジリエンスDX動向研究会【New!!】最近レジリエンス強化に資するITサービスが多く開発されています。研究会はこれらのサービスの説明を受け、その活用方法(DX)の検討が目的です。メンバーの様々な立場で意見交換をしましょう。新たな活用方法が見つかるかもしれません。ただしサービス製品の評価が目的ではありません。
毎回新しい話題になる予定なので、いつでも参加希望の方は座長までご一報ください。また、登録メンバー以外の会員もスポット参加を歓迎します。都度座長に相談ください。
座長:yueda@resilience-japan.org (上田悦久)
社会の変化に伴い、自然災害などの従来からのハザードに加え、サイバー攻撃やテロなどの新しいハザードのリスクも増大しています。これらに立ち向かうためのキーワードがしなやかさ=レジリエンスです。2016年発刊の「しなやかな社会の挑戦」(日経BPコンサルティング)を題材にしています。
座長:kokogawa@resilience-japan.org(爰川知宏)
災害や事故などの被害から立ち直るために、企業を中心とした組織が備えるべきレジリエンスを研究しています。組織のレジリエンスを定量的に評価する手法の開発を目的として、関連論文や事例研究を通じて、メンバー同士が議論しながら、研究を進めています。
座長:ktashiro@resilience-japan.org (田代邦幸)
UN(及びISO規格)の文献を参考に、日本社会に適合する評価指標の研究を行う。レジリエントな地域社会の構築に取り組む日本の市区町村、企業及び学術団体における連携事業や研究開発に焦点を当て、防災・減災システムの強化、レジリエンス、サステナビリティ必要な情報を収集し、評価指標を検討する。また、当研究会は2020年度より減災サステナブル技術協会の主催する「防災・減災×サステナブル大賞」の表彰審査における評価指標の見直しについても活動支援を継続する。(旧:レジリエントな都市研究会)
座長:ktanaka@resilience-japan.org(田中和明)
BCPの策定や訓練のアドバイス、サイコロジカル・ファースト・エイド、心理的レジリエンス研修等のメニューをそろえ、支援活動を行ってまいります。
現在は、Zoomでのご支援を基本としています。
メニューは順次追加いたします。支援内容については、問い合わせフォームから、お気軽にお問合せください。

休止中/活動終了の研究会はこちら

研究会活動の記事一覧
2024年11月定例会
2024年9月定例会
2024年3月定例会
「サステナブル評価指標研究会」2023年11月公開研究会
2023年9月定例会
「レジリエンスDX動向研究会」の発足
2023年3月定例会
2023年1月定例会
2022年11月定例会