演習研究会 災害対策本部のリモート訓練 発災から、災害対策本部設置を判断するまで、初動対応では情報収集が必須となります。この期間、危機管理チーム(クライシスレスポンスチーム:CMT)が行う情報収集、トップマネジメントへの報告を今回は、リモート訓練の体験することができます。... 2021年7月21日 新藤淳
新型コロナ対策 pickup COVID-19対応例~2020年度活動成果 演習研究会では、2020年度、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に係るフェーズ別の対応例や勤怠取り扱いルールの例を検討しました。ぜひご活用ください。... 2021年6月16日 宮田桜子
組織レジリエンス研究会 pickup 第34号 急がれる事業再構築 中小企業での強者育成 非行が生み出される背景から「レジリエンス」の意味を問い直す静岡県立大学の津富宏教授による巻頭エッセイのほか、コロナ禍が企業に迫る事業再構築への支援策の解説や、組織活動の新しいフレームワークとして注目されるOODAループの実践例の紹介等、盛りだくさんの内容です。ぜひご一読ください。... 2021年5月31日 宮田桜子
ニュース pickup 2021年6月定例会 テーマは「レジリエンスを高める研究」です。 新型コロナウィルス感染症は依然として世界中で猛威をふるっていますが、一方でコロナ後の取り組みも始まっています。今回は、レジリエンスを高めるために行われている様々な取り組みをご紹介いたします。 皆さまの参加をお待ちしております。... 2021年5月27日 新藤淳
ニュース pickup 2021年3月定例会 2020年度最後の定例会、テーマは「新型コロナこの1年」です。今回は無料開催です。新型コロナウィルス感染症が国内で発生してから、1年が過ぎました。 この1年に取り組み事例や課題を共有し、ニューノーマルによるアフターコロナについても考えてみたいと思います。 皆さまの参加をお待ちしております。... 2021年3月15日 新藤淳
ニュース pickup 第33号 Withコロナで見直す施設の警備計画 長年警備業界に携わってきたスペシャリストが"ニューノーマル"に求められるセキュリティのポイントをわかりやすく解説した特集のほか、早稲田大学の棟近教授による巻頭エッセイ「危機感はどうすれば持てるのか」、直感をキーワードに新しいものを生み出す力を考察した「発明を生み出す直感力」など、レジリエンスに触れるコンテンツ満載です。... 2021年3月3日 宮田桜子