テーマ「新型コロナBCP対策」で 2021年最初の定例会を開催いたしました。
この1年間で取られた対策と2度目の緊急事態宣言の発出に対して、どのような追加策が必要なのか。
後半は、参加者間でのディスカッション・タイムを設けました。
※会員向けに当日配布資料の一部をアップロードしました、ダウンロードボタンをクリックしてください。公開可能となった資料から順次アップロード致します。(2021.2.2)
■場所:オンライン(ZOOM)
■日時: 2021年1月26日(火)13:00-16:30
■アジェンダ(敬称略) 【配布資料は会員のみの開示となりますご了承ください】
| 12:45 | Zoomアクセス開始 |
| 13:00 | オープニング |
| 13:05 | ■基調講演 「住まいとIOT コネクテッドホームとは 」 レジリエンス協会 常務理事 天野明夫 |
| 13:45 | 「コロナ禍におけるBC対応・対策について」 東急ファシリティサービス株式会社 BC研究センター副センター長 真城源学(※1) http://www.tokyu-fs.com/bc/

|
| ~ 休 憩 (10分) ~ |
| 14:35 | ■新型コロナ対応 論文タスク活動報告 「不確実な脅威の中でレジリエンスを向上させる ニューノーマルな事業継続の研究」 千葉工業大学 五郎丸秀樹

|
| 15:00 | ■静岡県での事例 「新型コロナ感染症対策・BCP策定への補助金給付」 中小企業診断士 石井洋之 https://www.city.shizuoka.lg.jp/805_000001_00126.html |
| 15:15 | ■新型コロナ情報交換会 (フリーディスカッション) 2度目の緊急事態宣言を受け、事業継続への取組や課題について ・昨年4月の緊急事態と比較して今回強化された対策 ・ワクチン接種やウィルス変異株への対応情報 ・長期化することでの想定される影響や課題 など 上記以外でも、情報提供や疑問に思うこと |
| 16:30 | クロージング |
※1 真城氏 プロフィール
危機管理・事業継続の専門団体におけるアドバイス・コンサルティング経験を経て、現在、レジリエンス協会、DRIジャパン等の役員として、行政・企業・個人・ボランティア団体への危機管理・事業継続の普及啓発活動を行いながら、東急ファシリティサービス株式会社BC研究センターの副センター長を務める。DRIでは、DRII最高ライセンスのMBCP取得、公式インストラクターとしても活動。筑波大学大学院リスク工学専攻非常勤講師。東北大学災害科学国際研究所共同研究員。